西荻・吉祥寺を熟知した私があなたに合わせた住まいを的確にマッチング
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
私は、早稲田大学の1年生の時に、井荻小学校の早朝サッカーのコーチと
なったのがきっかけで、以来子供たちに、勉強を教えるようになりました。
全教科、それも小学1年生から、大学受験までを教えてきました。
lシュタイナーの考えに基づき、高校生からは、私以外に年代の近い
先生をつけて指導してきました。
一人で、全教科、義務教育中学3年生までの
科目を教えてると、あることに気づきました。
それは教科の全体像を、どうとらえるか?ということです。
ものごとを、理解するには、その全体像をどう把握するかが問題となります。
逆に言えば、全体像さえ把握できれば、理解するには時間がかかりません。
また、教科の結びつきも、研究しました。
そこで、編み出したのが「一石五鳥」という、
1冊の本を読んでいれば、五教科の復習が出来るという本です。
結局、大人になって、しっかりと使える学問を、
子供の頃から行うにはどうすれば良いかということが、究極の問題です。
長年研究した末、「トウェルブ・ドローワーズ」という考えにたどり着きました。
|
|
|
|

 |
|
|
|
|
|
「トウェルブ・ドローワーズ」は、小さな子供から大人まで
是非やっていただきたい情報の整理整頓法です。
まずは、コンピュータに、統一理論というフォルダを作ります。
次に、1)いつ 2)どこで 3)誰が 4)何を 5)いくらで 6)どうやって 7)なぜ
8)食べて(エネルギーイン) 9)動いて(エネルギーアウト)
10)字と(表現方法1次元) 11)絵を(表現2次元) 12)音にする
の12のフォルダをつくります。そしてコンピュータ内の散乱した書類を、それらの
フォルダに片付けてください。
デスクトップがきれいに整理されたら、それぞれのフォルダの中をグループ化します。
|
|
デスクトップが、整理されたら、今度は、インターネットのお気に入り
ブックマークを整理します。先ほどと、同様に12のフォルダを作って
どんどん整理してみてください。頭の中がみるみる整理されてきます。
私は、部屋にある引き出しも、この12の名前をつけています。
そして、書類がたまったら、引き出しごとに、スキャナで読み取り
コンピュータ内の同じ名前のフォルダに、移します。
もし、義務教育で、この方法が正しく伝われば、
歴史は、1)いつのフォルダ内の学問。地理は2)どこのフォルダ。
算数は、5)いくらでのフォルダなど
子供頃から学習したすべての情報が、一元管理でき、
大人になってからも、その情報を繰り返し使えます。
会社の中のパソコンは12のフォルダでスッキリ。
頭の中がスッキリすると、新しいアイディアが、沸いてきます。
今、私たちに必要なのは、このような
簡単で繰り返しながら、自動的に理解力が深まる、学習法です。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
Copyright (C) All rights Reserved by 西荻窪 不動産エージェント HIKARU
東京都杉並区西荻北4−5−7 |
 |